精選版 日本国語大辞典 「宣旨書」の意味・読み・例文・類語
せんじ‐がき【宣旨書】
せじ‐がき【宣旨書】
- 〘 名詞 〙 =せんじがき(宣旨書)
- [初出の実例]「われはさらにえかくまじとのたまへば〈略〉若若しきやうに、せじがきはたきこえさすべきにやは」(出典:源氏物語(1001‐14頃)夕霧)
…元来は律令官制で上司が配下に口頭で命を下すことを〈宣〉といい,宣の内容を宣旨といった。また,宣をうけた配下が宣旨を備忘のために紙上に書き留めたものを宣旨書といった。宣旨書の様式は,次のようである。…
※「宣旨書」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...