室八島(読み)むろのやしま

精選版 日本国語大辞典 「室八島」の意味・読み・例文・類語

むろ‐の‐やしま【室八島】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙 ( 「やしま」は釜の意 ) 語義未詳。一説に、竈(かまど)のこと。昔、除夜に竈を払い清め、その灰の状態で翌年吉凶を占った習俗を「室の八島のことこひ」といったという。
    1. [初出の実例]「さらひするむろのやしまのことこひに身のなりはてん程を知るかな」(出典:散木奇歌集(1128頃)冬)
  2. [ 2 ] 栃木市惣社町にある大神(おおみわ)神社の古称。そこにある池は水気が立ち上り、煙のように見えるところから、つねに煙の立つ所として歌枕に用いられた。室八島明神。室六所神社。
    1. [初出の実例]「いかでかはおもひありとも知らすべきむろのやしまのけぶりならでは」(出典:実方集(998頃))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android