室山古墳群(読み)むろやまこふんぐん

日本歴史地名大系 「室山古墳群」の解説

室山古墳群
むろやまこふんぐん

[現在地名]海南市黒江

かめの川下流の南、国鉄紀勢本線黒江駅を挟み、東に山崎山やまざきやま古墳群のある山崎山、西におお(九六・五メートル)とよばれる独立丘陵がある。室山古墳群はその大山の丘陵尾根上に七基が分布。一号・二号墳は県の史跡とされ、発掘調査が昭和の初め頃実施されたのをはじめ、昭和三六年(一九六一)に四号墳が、同三八年に五号墳の発掘調査が行われた。

丘陵頂部に二号・三号墳があり、それより東に下る尾根の標高六五メートルに一号墳が、さらに東の標高五〇メートルに五号墳、一号墳の地点より南東に下る尾根の標高五〇メートルに四号・六号墳がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android