日本歴史地名大系 「黒江村」の解説 黒江村くろえむら 和歌山県:海南市黒江村[現在地名]海南市黒江船尾(ふのお)浦の東北に位置し、東南は日方(ひかた)浦、東は岡田(おかだ)村に接する。西北の紀三井寺(きみいでら)村(現和歌山市)から入った近世の熊野街道が、船尾山と城(しろ)ヶ峰の間の峠である黒江坂を越す辺りの街道沿いから、黒江湾に面する港に集落がある。名草(なくさ)郡に属した。応永六年(一三九九)一一月一日写の日前国懸(ひのくまくにかかす)神社(現和歌山市)の「神事記」(紀家蔵)に「黒江郷三葛郷役」として「調庸御祭黒江蠣 三葛蛤」とあり、祭礼に浦役が賦課されていたことが知られる。文明一八年(一四八六)三月紀伊国を行化した本願寺蓮如は、その紀行「蓮如上人紀伊国紀行」に「紀三井寺ヘマイリ、法施礼拝ヲイタシテ下向道ニオモムキ、ユラリユラリトヤスラヒ行クホドニ黒江浜トイフ所ヘイデニケリ、ソレヨリ船ニノリテ清(冷)水ノ浦ヲナカメ」と近世に熊野街道として利用される道を通った様子を記している。 黒江村くろえむら 宮城県:志田郡松山町黒江村[現在地名]松山町金谷(かなや) 黒江東は長尾(ながお)村、西は北窪(きたくぼ)村、北は須摩屋(すまや)村、南は広長(ひろなが)村(現鹿島台町)。南から延びる丘陵部の谷田地帯で、北部が低地。千石(せんごく)村の松山宿から宮城郡高城(たかぎ)本郷(現松島町)に通ずる道が中央部を横断する。寛永七年(一六三〇)の茂庭周防良元宛知行関係文書(茂庭家文書)に「松山之内黒江村 一、拾五貫四百四拾壱文 本地。一、六貫弐百八拾六文 新田起目」とある。寛永一七年の検地帳(同文書)では田畑合計四一貫余、名請人五七人のうち百姓五、茂庭氏の家中侍三六・足軽一六で、百姓持高合計は七貫余である。松山茂庭氏の一円知行地で、正保郷帳に田二七貫五〇三文・畑一貫四二一文とあり、ほかに同所新田一二貫七四四文があり、水損と注記される。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by