室瀬村(読み)むろぜむら

日本歴史地名大系 「室瀬村」の解説

室瀬村
むろぜむら

[現在地名]今市市室瀬

北境を川、中央をなめ川が南東へ流れ、北・西部は山地が行川両岸に迫る。都賀つが郡に属し、北は吉沢きちさわ村、南は明神みようじん村。南部行川南岸の室瀬むろぜ行川なめがわと、北部山地上の室瀬むろぜ本村ほんそんに分れる。東を壬生みぶ通が通り、明神村へ向かって十石じつこく坂を下る。壬生通両側の杉並木は約一三町(宿村大概帳)。十石坂は明神村と当村の境で北向きから西へ急に折れ、小山を越して再び北へ折れる急な坂で、黒田長政の東照宮石鳥居寄進の際、巨石坂上まで運び上げるのに、人夫が白米一〇石を食するほどかかったという。

日光山往古社領六十六郷の一に室瀬郷がみえ(日光山常行三昧堂新造大過去帳)、日光山の神人らに給分として与えられていたとも伝える(享保二年「日光神人八乙女由緒知行覚」輪王寺文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android