室蘭区
むろらんく
大正七年(一九一八)二月から同一一年七月までの区名。室蘭郡の室蘭町・輪西村・元室蘭村・千舞鼈村が合併して成立し、室蘭町の一〇大字に三村を加えて一三大字を編成。これにより室蘭郡は消滅。大正七年に室蘭消防組の常備部設置、実科高等女学校が北海道庁立室蘭高等女学校に昇格。同九年には一万一千九八一世帯・五万六千八六人(以上「新室蘭市史」)。同一一年四月一日に実施された第一次大字廃止および町名番地改称によって旧室蘭町の一〇大字が廃止され、絵鞆町・祝津町・築地町・小橋内町・海岸町・入江町・緑町・港町・泉町・大町・公園町・茶津町・新富町・母恋南町・母恋北町・御前水町・御崎町・西小路町・沢町・幕西町・常盤町・清水町・浜町・千歳町・幸町・本町・栄町・舟見町・海運町の二九ヵ町が誕生(「大字廃止及町名番地改称の件」昭和一六年室蘭市史)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 