ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
…制度上の位置が明確となったのは,91年の中学校令改正により,高等女学校は尋常中学校の程度の〈女子ニ須要ナル高等普通教育〉を授けるところと定められたことによる。95年高等女学校規程,99年高等女学校令の制定により制度的に整備され,良妻賢母主義に基づいて,家事,裁縫,芸事を中心とした女子教育を行う中等教育機関として確立(修業年限4年で1年の伸縮,後に延長のみ認める),1910年には家政に重点をおく実科高等女学校をも設置した。20年の高等女学校令改正により〈婦徳ノ涵養〉を目標に家庭婦人の育成を行う教育機関として整備され,高等科,専攻科を置いて,さらに程度の高い教育を行うこととした。…
※「実科高等女学校」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
《「ノブレスオブリージュ」とも》身分の高い者はそれに応じて果たさねばならぬ社会的責任と義務があるという、欧米社会における基本的な道徳観。もとはフランスのことわざで「貴族たるもの、身分にふさわしい振る舞...
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新