宮倉村(読み)みやぐらむら

日本歴史地名大系 「宮倉村」の解説

宮倉村
みやぐらむら

[現在地名]羽ノ浦町宮倉

中庄なかのしよう村の北西にあり、北東部に能路寺のろじ(二五・八メートル)がある。北は大林おおはやし村・立江たつえ(現小松島市)。土佐街道がほぼ南北に通り、一里塚が置かれていた。村名は、「日本書紀」に安閑天皇二年五月九日に筑紫播磨などの屯倉とともに置かれたとみえる「阿波国春日部屯倉」に由来するとされる。慶長九年(一六〇四)の那西郡宮蔵中村検地帳(羽ノ浦町教育委員会蔵)があり、高合九一八石余、反別は田六〇町六反余・畠方居屋敷四町四反余。近世初期にはなか(のち立江村)一村として扱われたらしい。また南西部羽ノ浦丘陵東麓は枝村の羽浦はのうら(阿波志)、慶長二年の分限帳には那東なとう郡の羽野浦はのうらとみえ、一八四石余が山崎六郎右衛門の知行分。正保国絵図では宮倉村とあり高九七三石余。ほかに宮倉之内として羽ノ浦村が記されるが石高は記載されない。寛文四年(一六六四)郷村高辻帳では田方九四四石余・畠方二九石余、枝村として羽ノ浦村が記され、芝山と注記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android