宮内八幡神社(読み)みやうちはちまんじんじや

日本歴史地名大系 「宮内八幡神社」の解説

宮内八幡神社
みやうちはちまんじんじや

[現在地名]庄原市宮内町

宮内町の中心部、竜王りゆうおう山南東山麓に鎮座祭神は応神天皇・玉依姫命・仲哀天皇・武内宿禰など。旧村社。もと三殿あり、本殿吉備津彦命、中殿に八幡宮、下殿に宇賀御魂神を祀ったと伝える。

社伝では大同年間(八〇六―八一〇)に尾張国の大国霊おおくにたま神社(現愛知県稲沢市)の祠官永江氏の次男正房が来住し、吉備津彦命を祀ったのに始まるという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む