日本歴史地名大系 「宮原古墳」の解説 宮原古墳みやはらこふん 和歌山県:有田市滝村宮原古墳[現在地名]有田市宮原町滝長峰(ながみね)山脈の白倉(しらくら)山から派生する尾根の中腹斜面、標高九〇メートルに位置する。三王(さんのう)塚ともよばれ、三基の古墳が確認されていたが、蜜柑畑の開墾などで一基が消滅し、残る二基も墳丘は削平され、まったく旧状を失った。そのため墳丘の形態および規模は判然としない。二基のうち下段にあるものを宮原古墳とよび、昭和五四年(一九七九)発掘調査が実施され、玄室・前道・羨道をもつ横穴式石室を主体部とする古墳であることが判明した。玄室の奥壁には床面より二・一五メートルの位置に結晶片岩の一枚石を使用した石棚が架構されている。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 看護小規模の介護福祉士/賞与年2回/ブランクOK/研修制度充実 セントケア・グループ 三重県 松阪市 月給20万1,500円~27万7,500円 正社員 年収480万以上&土日祝休/訪問未経験歓迎の看護師 訪問看護ステーション メリー 兵庫県 神戸市 月給28万円~33万円 正社員 Sponserd by