宮古遠見遺跡(読み)めーくどうみいせき

日本歴史地名大系 「宮古遠見遺跡」の解説

宮古遠見遺跡
めーくどうみいせき

[現在地名]多良間村仲筋

多良間島のほぼ北端の丘陵頂上部、仲筋前泊なかすじまえどまりにある遠見番所の跡。メークドゥーミとも。粟石(ビーチロック)で築かれ、一見して砦のようである。当地の南西八重山遠見やいまどうみ遺跡にくらべて低い位置にあるが、前近代では多良間島唯一の泊地であった前泊港に近く、北方には東西に低く一文字に白い砂浜をみせる水納みんな島を望む。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む