ビーチロック(英語表記)beach rock

改訂新版 世界大百科事典 「ビーチロック」の意味・わかりやすい解説

ビーチロック
beach rock

潮間帯付近の砂礫堆積物が,炭酸カルシウムをはじめとする膠結物質により板状に固結した岩石。汀砂(レキ)岩ともいう。おもな分布域はサンゴ礁の分布する熱帯亜熱帯海浜大部分が集中するが,さらにその周辺海域である,地中海沿岸や北緯40°~50°の高緯度まで広がり,膠結物質も鉄分の場合が認められる。海浜に平行し,海側へ数度のゆるい勾配でミクロケスタ状の地形を呈し,サンゴ礁地域の海岸地形を構成する一つの微地形として欠かせない。ビーチロックの成因でとくに膠結物質の由来については,陸側からの地下水起源説,海水起源説,さらにバクテリアの生物作用説などに大別されるが,乾燥地域の低いサンゴ礁島で淡水の作用がほとんど期待できない所にもビーチロックが存在することや,膠結物質の炭酸カルシウムの結晶型としてアラゴナイト(アラレ石)が確認されることなどから,海水起源説が有力視されている。ビーチロックを構成する砂礫は,そのまわりにある未固結の海浜砂礫と一般に同じである。またビーチロック自体も表面が硬く,しばしば内部は未固結でまわりの海浜砂礫へ移化している。そして,ある地点でビーチロックが確認されても,季節や年によって海浜砂礫で埋められて見えなくなったりする。ビーチロックの形成は速いようで,古銭をはじめ,第2次大戦の遺物や,コーラの瓶などが取り込まれていたりする。ビーチロックがほぼ潮間帯で短期間に形成されることにより,離水・沈水したビーチロックから旧海水準の位置を,堆積物から形成時代を求めたり,現在の海浜の方向とビーチロックの方向との斜交関係から海浜の移動の変遷を知ったりする。なおビーチロックは奄美・沖縄地方ではイチャジキ(板敷)とかイタビシ(板干瀬)などと呼び,板状でかつ神聖な海石として,かつては魔よけ一種の石敢当(せきかんとう)として三差路に置いたり,この地域に一般的な2棟造の家や高倉礎石として,あるいはかまどの石としても利用されていた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

岩石学辞典 「ビーチロック」の解説

ビーチ・ロック

方解石で膠結された現在の石灰砂岩(calcarenaite)で,多くの熱帯あるいは亜熱帯海岸に沿って潮間帯に見いだされる.ビーチ・ロックは海浜の珊瑚貝殻破片,砂,礫などがその位置で石灰分によって膠結されてできた硬いまたは脆い岩石である.粘土砂岩(clay sandstone)はビーチ・ロックと呼ばれ,淡水の作用で膠結され,一般に高潮位(high water level)以上で見られる.ビーチ砂岩(beach sandstone)は潮間作用で形成されたビーチ・ロックで,層を作って海に向かって15度以内の角度で傾くものをビーチ砂岩ということがある.[Ginsberg : 1953, Bathurst : 1971, 木村ほか : 1973].

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android