宮地岳神社(読み)みやじだけじんじや

日本歴史地名大系 「宮地岳神社」の解説

宮地岳神社
みやじだけじんじや

[現在地名]伊万里市松浦町桃ノ川 東分字宿山

松浦川の桃川もものかわ橋の東、番所跡背後の高台にある。うまかしらの桶樋(→桃川村は一ヵ年おきにはめかえ、また流失破損の度ごとに修理や造作を必要とし、莫大な経費を伴うが、従来藩給であったものが明治六年(一八七三)の地租改正以後は関係集落の負担となった。そこで桃川村では隣村川原かわばるとの境の空毛くうげ山に集落共有の「もやい山」をもったがいつの間にかこれが転売され、下分しもぶん東分ひがしぶん上原うわばる争論となる。明治二三年伊万里裁判所へ訴え東分・上原側が敗北。次いで長崎控訴院に訴え同二四年勝訴。こんどは下分より同年大審院に訴え、同二五年東分・上原が勝訴。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む