宮城(群馬県の地名)(読み)みやぎ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「宮城(群馬県の地名)」の意味・わかりやすい解説

宮城(群馬県の地名)
みやぎ

群馬県中東部、勢多郡(せた)にあった旧村名(宮城村(むら))。現在は前橋市の北東部を占める。2004年(平成16)前橋市に編入。国道353号線が通じる。旧宮城村地域は、赤城(あかぎ)山南斜面の農村で、水田よりも畑が多く、桑園と野菜栽培が卓越していたが、近年では酪農、養豚が中心となっている。中心集落は鼻毛石(はなげいし)。三夜沢(みよさわ)の赤城神社は『延喜式(えんぎしき)』神名帳にみえる神社で、裏山に櫃石(ひついし)といわれる上代祭祀(さいし)遺跡があり、参道両側のツツジはみごとである。高位斜面の荒砥(あらと)川上流には赤城、忠治(ちゅうじ)の両温泉があり、大前田には江戸後期の侠客(きょうかく)大前田英五郎生家、柏倉(かしわぐら)に国の重要文化財で古い農家建築の阿久沢家住宅がある。

[村木定雄]

『『宮城村誌』(1973・宮城村)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android