デジタル大辞泉
「大前田英五郎」の意味・読み・例文・類語
おおまえだ‐の‐えいごろう〔おほまへだ‐エイゴラウ〕【大前田英五郎】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
大前田英五郎 (おおまえだえいごろう)
生没年:1793-1874(寛政5-明治7)
幕末・維新期の博徒。本姓は田島。上野国勢多郡宮城村大字大前田の出身。名主の家柄だが,父久五郎,兄要吉ともばくち打であり,英五郎は博徒仲間としばしばけんかをし,相手を殺し逃走した。東海道諸国を転々としていたが,関東取締出役に捕らえられ,佐渡銀山の人足に送られるも島破りをし帰国した。諸国の博徒を支配下におき,十手を預かり目明しもしたが,大前田村自宅で没した。
執筆者:森 安彦
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「大前田英五郎」の意味・わかりやすい解説
大前田英五郎【おおまえだえいごろう】
幕末維新期の博徒。上州勢多(せた)郡大前田村の名主の子に生まれたが,博徒となり人を殺して逃走。諸国を転々としたが関東取締出役に捕らえられ佐渡へ流された。のち島破りをして郷里に帰り目明しを勤める。
→関連項目博徒
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
大前田英五郎
おおまえだえいごろう
(1793―1874)
江戸末期の侠客(きょうかく)。上州大前田(群馬県前橋市大前田町(おおまえたまち))出身。姓は田島、名主の出だが、父も兄も博徒(ばくと)。15歳で人を殺して出奔、各地を転々とし、賭博(とばく)の罪で佐渡送りになるが、島破りの後、流浪のすえ名古屋を中心に博徒の親分として勢力を得た。旅から旅を重ねながらも多数の子分をもち、博徒仲間では重んじられ、郷里で病没した。墓碑に刻んだ「あらうれし行きさきしれぬ死出の旅」は、逮捕を恐れて一生を終わった博徒の辞世として趣(おもむき)がある。
[稲垣史生]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
大前田英五郎 おおまえだ-えいごろう
1793-1874 江戸時代後期の侠客(きょうかく)。
寛政5年生まれ。25歳のとき博徒の久宮(くぐう)丈八を殺し逃走。のち尾張(おわり)名古屋藩に出入りを許され,名古屋を中心に東海道で勢力をふるう。十手をあずかり,大親分として賭場(とば)の仲裁役を主とした。明治7年2月26日死去。82歳。上野(こうずけ)(群馬県)出身。姓は田島。名は栄五郎ともかく。
【格言など】あらうれし行くさきとほき死出の旅(辞世,墓碑銘)
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
大前田英五郎
おおまえだえいごろう
[生]寛政5(1793).上野,大前田
[没]1874. 上野,大前田
江戸時代末期の侠客。姓は田島。関東第一の盟主として博徒から仰がれた。代々百姓で,名主の家柄であった。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 