宮市商参会(読み)みやいちしょうさんかい

防府市歴史用語集 「宮市商参会」の解説

宮市商参会

 防府の中心部にある宮市は、防府天満宮[ほうふてんまんぐう]の宮前町[みやまえまち]であり、交通要所でもありますから、商業上きわめて有利な位置を占めていて早くから発展しました。宮市商参会は、土地繁栄を図るためには実業団体を組織する必要があるとして、1898年(明治31年)に結成されました。宮市の商業は天満宮によって成り立っているところが多く、宮市商参会の事業も天満宮の諸行事の奉賛や環境の整備・充実に重点がおかれていました。昭和に入り、会の拡張を図るために対象地域を防府全体に広め、防府商参会[ほうふしょ

出典 ほうふWeb歴史館防府市歴史用語集について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む