宮前町(読み)みやまえちよう

日本歴史地名大系 「宮前町」の解説

宮前町
みやまえちよう

[現在地名]小田原市ほん町一―三丁目

高梨たかなし町の西、本町の東、東海道沿いの通町で、小田原総鎮守松原まつばら大明神の宮前にあたる。戦国時代の小田原城下町の中心。初め上下町に分れていた。永禄九年(一五六六)五月二二日の北条氏康朱印状(県史三)に正木権五郎結番として「宮前下町者之内、有分別かいかい敷者を、五人も十人も書立、其内を二人、一日一夜充可申付」ことを「宮前下町奉行(加)藤」に命じ、また天正一〇年(一五八二)四月二七日の北条家掟書(同書)に、

<資料は省略されています>

とあり、「宮前町賀藤」に他国参集者の出入報告を命じている。

宮前町
みやまえちよう

[現在地名]函館市宮前町など

昭和六年(一九三一)九月に設定された町で、松川まつかわ町の北東に位置する。町域は旧亀田かめだ村の中心地であった亀田八幡宮の宮前地区にあたり、それまでは函館区大字亀田村字村内むらうちの一部であった(函館市字地番改正調書)。当町の成立契機に明治三四年(一九〇一)に創建されたカトリック亀田教会は宮前町教会と改称。昭和一〇年の世帯数五〇一・人口二千五六六。

宮前町
みやまえちよう

[現在地名]兵庫区七宮町しちのみやちよう一―二丁目・本町ほんまち一丁目

鍛冶屋かじや町の北に接する北浜の町で、町の東は海に面する。慶長七年(一六〇二)の兵庫屋地子帳(兵庫岡方文書)町名がみえ、屋敷地五二筆。浜寄りに魚市場があり(明治二年「兵庫津絵図」神戸市史)、「摂津名所図会」に「これより西の方の漁者、船をここに寄せて、毎朝諸魚の市あり、ここよりまた京師・大坂早船にて運送し市に商ふ」と記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

防府市歴史用語集 「宮前町」の解説

宮前町

 神社の前に開けた町です。神社におまいりする客が集まってきたことで、だんだんと町ができあがっていきました。

出典 ほうふWeb歴史館防府市歴史用語集について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android