宮浦神社(読み)みやうらじんじや

日本歴史地名大系 「宮浦神社」の解説

宮浦神社
みやうらじんじや

[現在地名]福山町福山

福山の北西海岸沿い中央地区にある。祭神は神武天皇(神倭伊波礼毘古命)・天神七代・地神五代。旧県社。「延喜式」神名帳所載の贈於そお郡三座のうちの「宮浦神社」の後身とみられる。当社については古代にはよるべき史料がないが、社地の北西、鹿児島湾岸に若尊わかみこの(若皇子)鼻と称する突出した小半島があり、そこが若御毛沼命(神武天皇の幼名)の出御地とする伝承がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む