宮田宏平(読み)みやた こうへい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「宮田宏平」の解説

宮田宏平 みやた-こうへい

1926- 昭和後期-平成時代の鋳金家。
大正15年1月10日生まれ。宮田藍堂(らんどう)の長男。東京美術学校(現東京芸大)在学中の昭和21年日展に初入選し,翌年「月兎三趣釣花生」で特選蝋型(ろうがた)鋳金によって縞柄(しまがら)意匠装身具などをつくる。53年日展評議員。新潟県出身。著作に「蝋のいのち」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む