日本歴史地名大系 「宮竹新村」の解説 宮竹新村みやたけしんむら 石川県:能美郡川北町宮竹新村[現在地名]川北町中島(なかじま)三反田(さんだんだ)村の東、手取川下流北岸に立地。石川郡吉岡(よしおか)村(現河内村)から宮竹村(現辰口町)に奉公に出た庄兵衛(通称ショウブドン)が一家を建てて成立したと伝え、手取川の二つの分流(南川・北川)に挟まれていたことから「川中島・中ノ島」ともよばれていた(川北村史)。正保郷帳には村名はみえない。寛文一〇年(一六七〇)の村御印によると高六三五石、免三ツ二歩、小物成は川役八六匁(三箇国高物成帳)。明和八年(一七七一)から油振売棒役と油臼役を、天保三年(一八三二)から酒造役を散小物成として負担(天保一三年村御印物成等書上帳)。寛文六年の新開高二四石。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by