宮道列子(読み)みやじの れっし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「宮道列子」の解説

宮道列子 みやじの-れっし

?-907 平安時代前期-中期の女性。
山城(京都府)宇治郡の郡司宮道弥益(いやます)の娘。藤原高藤の妻となり,胤子(いんし),定国,定方らを生む。胤子が宇多天皇の女御となり醍醐(だいご)天皇を生んだため,天皇の外祖母となる。従三位で延喜(えんぎ)7年10月17日死去。のち贈正一位。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む