宮部義正(読み)みやべ よしまさ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「宮部義正」の解説

宮部義正 みやべ-よしまさ

1729-1792 江戸時代中期の歌人
享保(きょうほう)14年生まれ。上野(こうずけ)(群馬県)高崎藩重臣歌学冷泉為村(れいぜい-ためむら)にうける。のち将軍家歌道師範となり,関東の公家と称された。妻の万(まん),子の義直(よしなお)も歌人。著作に「義正聞書」,夫婦共詠の「相生乃言葉」など。寛政4年1月21日死去。64歳。通称は孫八。号は三藻。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む