冷泉為村(読み)レイゼイタメムラ

デジタル大辞泉 「冷泉為村」の意味・読み・例文・類語

れいぜい‐ためむら【冷泉為村】

[1712~1774]江戸中期の歌人冷泉家中興の祖。霊元法皇から古今伝授を受けた。著「樵夫問答」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「冷泉為村」の意味・読み・例文・類語

れいぜい‐ためむら【冷泉為村】

  1. 江戸中期の歌人。冷泉為久の子。冷泉家中興の祖。霊元院から古今伝授をうけ、烏丸光栄に学んだ。柿本人麻呂・山部赤人の歌を理想とした。著「為村卿和歌」「冷泉大納言三百首」がある。声望があって、門人が多く、小沢蘆庵・石野広道・慈延などがいる。正徳二~安永三年(一七一二‐七四

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「冷泉為村」の解説

冷泉為村 れいぜい-ためむら

1712-1774 江戸時代中期の公卿(くぎょう),歌人。
正徳(しょうとく)2年1月28日生まれ。冷泉為久(ためひさ)の子。上冷泉家。元文3年従三位。のち正二位,権(ごんの)大納言兼民部卿。享保(きょうほう)6年霊元上皇より古今(こきん)伝授をうける。冷泉家中興の祖とされ,石野広通ら江戸の武家方をはじめ,小沢蘆庵(ろあん)ら多数の門人があった。安永3年7月29日死去。63歳。法名は澄覚。歌集に「冷泉為村卿家集」,歌論書に「樵夫問答」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「冷泉為村」の解説

冷泉為村 (れいぜいためむら)

生年月日:1712年1月28日
江戸時代中期の歌人・公家
1774年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む