日本歴史地名大系 「家原遺跡」の解説 家原遺跡えばらいせき 兵庫県:宍粟郡一宮町三方町村家原遺跡[現在地名]一宮町三方町 家原揖保(いぼ)川の上流右岸にあって、その一支流公文(くもん)川との合流点を見下ろす標高二八五―二九〇メートルの家原台地に立地する。付近からの比高は約一三メートル程度で、遺跡の範囲は台地上の五万四〇〇〇平方メートルに及んでいる。眼下には「播磨国風土記」宍禾郡の条にみえる御方(みかた)里の中心部を望む。縄文時代から中世にわたる集落跡。平成四年(一九九二)から同五年にかけて初めて発掘調査が実施され、同七年に遺跡整備に伴って一部の調査が追加された。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by