家奥村(読み)いえおくむら

日本歴史地名大系 「家奥村」の解説

家奥村
いえおくむら

[現在地名]用瀬町家奥

古用瀬ふるもちがせ村の南、千代川西岸に位置する。イエノオクともよんだ。拝領高は一〇八石余。本免五ツ四分。紙漉が盛んで藩に納めていたが、寛永一五年(一六三八)一〇月、納入値段が一束につき米一升増となり、大幅広は米六斗四升、御教書は米二斗五升、幅広は米五斗四升、小杉原は米一斗七升、奉書は米三斗九升と改定され(在方御定)、享保一三年(一七二八)にも一割増となった(在方諸事控)。同年当村弥市郎は新規に誂奉書四〇束・幅広四〇束を納入するよう命じられている(同書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む