宿南庄(読み)しゆくなみのしよう

日本歴史地名大系 「宿南庄」の解説

宿南庄
しゆくなみのしよう

現宿南一帯にあった山城国嵯峨二尊さがにそん(現京都市右京区)領の庄園。弘安八年(一二八五)但馬国太田文には「宿南庄 十三町百四十歩」とみえ、「嵯峨二尊院領」「地頭八木左衛門太郎重直」と注記があるが、庄田の内訳記載はない。二尊院は円仁が開創した天台宗寺院。地頭八木重直は読耕斎八木系図(養父町史)などによれば、朝倉一族で気多けた八代やしろ(現日高町)公文出石いずし郡善住寺庄(比定地未詳)地頭の八木能直(真阿)の子とされ、太田文の記載形式のうえでは他の八木氏が国御家人であるのに対して重直だけが関東御家人である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android