宿谷村(読み)しゆくのたにむら

日本歴史地名大系 「宿谷村」の解説

宿谷村
しゆくのたにむら

[現在地名]日原町渓村たにむら

商人あきんど村の北、高津川の支流程彼ほどがん川上流の山間の村。山陰道は商人村から当地を経て、おにヶ峠を越えてやなぎ村へ通じていた。慶長五年(一六〇〇)の関ヶ原合戦後に幕府領(石見銀山領)となり、同七年の検地高六三石余(「亀井家領郷村高帳」日原町史)。元和三年(一六一七)津和野藩領となる(「竹村丹後守引渡証文」亀井家記稿本)。寛永一四年(一六三七)の高一六四石余、田一三町余・畑一一町七反余(「検地帳」日原町史)

宿谷村
しゆくやむら

[現在地名]毛呂山町宿谷

権現堂ごんげんどう村の東、高麗こま川支流の宿谷川上流の山間村。中世、児玉党出自の宿谷氏(越生氏も同族)が拠った地とみられ、宿谷系図(宿谷家蔵)には天正一六年(一五八八)宿谷重則が北条氏直から宿谷・権現堂・葛貫つづらぬき市場いちば下河原しもがわら大久保おおくぼなど八ヵ村を与えられたとある。宿谷氏が開発したことからの村名という(風土記稿)宿屋とも書く(元禄郷帳など)。田園簿では田高一一石余・畑高一一石余、幕府領。寛文八年(一六六八)検地があり、元禄郷帳・国立史料館本元禄郷帳では高三一石余、黒田豊前守(のちの上総久留里藩)領。安永九年(一七八〇)旗本雨宮領となった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android