宿谷村
しゆくのたにむら
[現在地名]日原町渓村
商人村の北、高津川の支流程彼川上流の山間の村。山陰道は商人村から当地を経て、鬼ヶ峠を越えて柳村へ通じていた。慶長五年(一六〇〇)の関ヶ原合戦後に幕府領(石見銀山領)となり、同七年の検地高六三石余(「亀井家領郷村高帳」日原町史)。元和三年(一六一七)津和野藩領となる(「竹村丹後守引渡証文」亀井家記稿本)。寛永一四年(一六三七)の高一六四石余、田一三町余・畑一一町七反余(「検地帳」日原町史)。
宿谷村
しゆくやむら
[現在地名]毛呂山町宿谷
権現堂村の東、高麗川支流の宿谷川上流の山間村。中世、児玉党出自の宿谷氏(越生氏も同族)が拠った地とみられ、宿谷系図(宿谷家蔵)には天正一六年(一五八八)宿谷重則が北条氏直から宿谷・権現堂・葛貫・市場・下河原・大久保など八ヵ村を与えられたとある。宿谷氏が開発したことからの村名という(風土記稿)。宿屋とも書く(元禄郷帳など)。田園簿では田高一一石余・畑高一一石余、幕府領。寛文八年(一六六八)検地があり、元禄郷帳・国立史料館本元禄郷帳では高三一石余、黒田豊前守(のちの上総久留里藩)領。安永九年(一七八〇)旗本雨宮領となった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 