寄作

山川 日本史小辞典 改訂新版 「寄作」の解説

寄作
きさく

荘園公領に,その土地の農民以外の百姓外部から寄りつくかたちで入作(いりさく)すること。耕地数に比べ固定した農民が少なかった平安時代の荘園で,田畠耕作の労働力を確保するために発達した制度。徴募された近辺公民浪人あるいは他荘民は,寄作人として荘園領主との間で年間の地子(じし)額を契約し荘田請作(うけさく)するが,地子を滞納すれば耕作の権利を失う場合が多かった。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android