富士川義之(読み)ふじかわ よしゆき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「富士川義之」の解説

富士川義之 ふじかわ-よしゆき

1938- 昭和後期-平成時代の英文学者。
昭和13年9月13日生まれ。富士川英郎(ひでお)の子。都立大(現・首都大学東京)助教授などをへて,平成4年東大教授。のち駒沢大教授。19世紀末イギリスの唯美主義者ペイターの研究を中心に現代英米文学,幻想文学にも関心をひろげる。27年「ある文人学者の肖像 評伝富士川英郎」で読売文学賞評論・伝記賞。岡山県出身。東京教育大卒。著作に「風景の詩学」「ある唯美主義者の肖像」「英国の世紀末」,訳書ナボコフ「断頭台への招待」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む