渉成園(読み)ショウセイエン

日本歴史地名大系 「渉成園」の解説

渉成園
しようせいえん

[現在地名]下京区東玉水町

東本願寺の東方に位置し、正面南向きで下珠数屋町しもじゆずやまち通に面し、北は上珠数屋町通、西は間之町あいのまち通、東は河原町かわらまち通に接する。東本願寺の別邸で、枳殻きこく邸の名で知られる。敷地はほぼ二〇〇メートル四方の正方形をなし、面積三・四ヘクタール。本山の東にある別殿として、とう殿・東園とよんだ。寛永一八年徳川家光が本願寺宣如の求めにより、東洞院以東、六条と七条間の地、東西一九四間・南北二九七間を寄付したのに始まる。当時は田野で中央一〇〇間四方を区画して屋敷地としたため、一般に「東本願寺下屋敷」(慶安五年平安城東西南北町並之図)、「東本願寺新やしき」(貞享五年新板平安城並洛外之図)と称した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android