渉成園(読み)ショウセイエン

日本歴史地名大系 「渉成園」の解説

渉成園
しようせいえん

[現在地名]下京区東玉水町

東本願寺の東方に位置し、正面南向きで下珠数屋町しもじゆずやまち通に面し、北は上珠数屋町通、西は間之町あいのまち通、東は河原町かわらまち通に接する。東本願寺の別邸で、枳殻きこく邸の名で知られる。敷地はほぼ二〇〇メートル四方の正方形をなし、面積三・四ヘクタール。本山の東にある別殿として、とう殿・東園とよんだ。寛永一八年徳川家光が本願寺宣如の求めにより、東洞院以東、六条と七条間の地、東西一九四間・南北二九七間を寄付したのに始まる。当時は田野で中央一〇〇間四方を区画して屋敷地としたため、一般に「東本願寺下屋敷」(慶安五年平安城東西南北町並之図)、「東本願寺新やしき」(貞享五年新板平安城並洛外之図)と称した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む