富崎観音堂(読み)ふさぎいかんのんどう

日本歴史地名大系 「富崎観音堂」の解説

富崎観音堂
ふさぎいかんのんどう

[現在地名]石垣市新川

唐人とうじん墓の東にあり、三体の観音像を安置する。フサギィカンダンドーとよばれる。同治一二年(一八七三)拝殿修築時の口上覚(八重山民俗誌)によると、順天氏四世西表首里大屋子直香は首里への上国途中に中国に漂着したが、帰りの遅いのを案じた妻が桃林とうりん寺権現堂に夜半参詣、同寺住持から念持仏の観音像を譲られた。一方、直香はかつて八重山に漂着したことのある唐人から帰島の立願として観音像二体を与えられ、無事帰りつくことができた。三観音像は当初自宅に安置していたが、航海安全や無病息災を祈る人々で祈願所のようになったため、大浜ほーま村のカヤ嶺原んにばるに小堂を建立、その後新川あらかー村フッコ嶺頂んにちいじいを経て風水のよい富崎原ふさぎいばるに移建した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android