富樫持春(読み)とがし もちはる

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「富樫持春」の解説

富樫持春 とがし-もちはる

1413-1433 室町時代武将
応永20年生まれ。富樫満春の子。15歳で家督をつぎ,加賀(石川県)の守護となる。4代将軍足利義持の信任があつく,将軍の相伴衆のひとりとなるが,永享5年閏(うるう)7月10日21歳で死去守護職(しき)は弟の教家(のりいえ)がついだ。通称は富樫介。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む