イリヤース・シャーヒー朝(その他表記)Ilyās Shāhī

山川 世界史小辞典 改訂新版 の解説

イリヤース・シャーヒー朝(イリヤース・シャーヒーちょう)
Ilyās Shāhī

1342~1415,1433~86

中世インド,ベンガル王朝。シャムスッディーン・イリヤース・シャーが創始した。ベンガルを最も長く治めた独立スルタン王朝で,デリーのスルタン,フィーローズ・シャー・トゥグルクの2度にわたる侵攻を撃退し,また近隣のヒンドゥー王と戦って勢力を広げた。ヒンドゥー有力者ラージャ・ガネーシュ一族の支配による中断をへて,1433年に再興されたが,アビシニア人奴隷兵勢力の反乱により滅びた。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む