富永正翼(読み)とみなが まさしげ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「富永正翼」の解説

富永正翼 とみなが-まさしげ

1698-1771 江戸時代中期の儒者,医師。
元禄(げんろく)11年生まれ。大和(奈良県)郡山(こおりやま)藩主柳沢家の侍医詩文をよくし,白話にも通じた。服部南郭(なんかく)らと交流があった。明和8年11月26日死去。74歳。没年には明和3年説もある。名は別に正美。字(あざな)は君巌。号は長南,玄東。著作に「逍遥楼(しょうようろう)文集」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む