日本歴史地名大系 「富沢遺跡」の解説 富沢遺跡とみざわいせき 宮城県:仙台市旧名取郡地区富沢村富沢遺跡[現在地名]仙台市富沢一―四丁目・長町南三―四丁目東北本線長町(ながまち)駅の西南一・五キロにあり、名取川支流の笊(ざる)川によって形成された湿地を利用した弥生時代の水田跡である。東北地方の同時代水田跡としては、青森県南津軽(みなみつがる)郡田舎館(いなかだて)村の垂柳(たれやなぎ)遺跡に次ぐ。当遺跡で最初に発見されたのは昭和五八年(一九八三)の発掘調査による泉崎前(いずみざきまえ)地区だが、のち中谷地(なかやち)地区・鳥居原(とりいばら)地区でも次々と発見されたので、まとめて富沢水田遺跡と命名された。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by
百科事典マイペディア 「富沢遺跡」の意味・わかりやすい解説 富沢遺跡【とみさわいせき】 宮城県仙台市にある旧石器時代の遺跡。1987年,約2万3000年前の層から,石器群や焚き火跡とともに,ウルム氷期最盛期の自然環境を示す,グイマツやアカエゾマツなど針葉樹の根や幹,種子,毬果,シカの糞,昆虫の翅などが発掘された。人類の活動とともに周辺の自然環境を具体的に復元できる貴重な資料を提供した。 出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報 Sponserd by