富田大鳳(読み)とみた たいほう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「富田大鳳」の解説

富田大鳳 とみた-たいほう

1762-1803 江戸時代中期-後期儒者,医師。
宝暦12年生まれ。富田春山長男。肥後熊本藩につかえる。父に医学荻生徂徠(おぎゅう-そらい)の学をまなぶ。寛政3年藩医学校の再春館師役。「大東敵愾(てきがい)忠義編」などをあらわし,幕末の肥後勤王党の成立に影響をあたえた。享和3年2月25日死去。42歳。字(あざな)は伯図通称大淵。号は日岳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む