富竹新田(読み)とみたけしんでん

日本歴史地名大系 「富竹新田」の解説

富竹新田
とみたけしんでん

[現在地名]竜王町富竹新田

竜王村の東に位置し、北は大下条おおしもじよう(現敷島町)。元来は釜無川・荒川の旧河道であったが、寛永年間(一六二四―四四)に平岡和由が釜無川から用水路を開き新田開発を行った。寛永一六年・慶安五年(一六五二)の新田開発に伴う諸役免許証文があり、村内には富竹村竜王下河原りゆうおうしもがわら(現甲府市)の神仏田畑が入交じっていた(甲斐国志)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む