富竹新田(読み)とみたけしんでん

日本歴史地名大系 「富竹新田」の解説

富竹新田
とみたけしんでん

[現在地名]竜王町富竹新田

竜王村の東に位置し、北は大下条おおしもじよう(現敷島町)。元来は釜無川・荒川の旧河道であったが、寛永年間(一六二四―四四)に平岡和由が釜無川から用水路を開き新田開発を行った。寛永一六年・慶安五年(一六五二)の新田開発に伴う諸役免許証文があり、村内には富竹村竜王下河原りゆうおうしもがわら(現甲府市)の神仏田畑が入交じっていた(甲斐国志)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む