日本歴史地名大系 「富西谷村」の解説 富西谷村とみにしだにむら 岡山県:苫田郡富村富西谷村[現在地名]富村富西谷目木(めき)川上流の二本の支流黒郷(くろさと)川と白賀(しらか)川流域に広がり、北は羽出(はで)村(現奥津町)、東は富東谷村、西に分郷の大倉(おおくら)分があり、南は富仲間(とみなかま)村・大(おお)村。正保郷帳に高三二四石余、うち田方二一二石余・畑方一一二石とある。「作陽誌」では本村の家数六六・人数三〇七、大倉分は家数四四・人数二三四。元禄一〇年(一六九七)の美作国郡村高辻帳では改出高八八石余、開高三九石余。なお「作州記」では富東谷村・富西谷村・富仲間村の富を留につくる。文政元年(一八一八)の津山領郷村帳では本村高二九二石余・大倉分高一七二石余。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by