日本歴史地名大系 「布施神社」の解説
布施神社
ふせじんじや
富西谷村など五ヵ村の氏神でいつの頃からか神事は宮座により、各村輪番で執行されたと考えられる。「作陽誌」にもお田植祭のことがみえ、「四月五日為神田植、挿秧女二十人、其余関事者数十人、嘯歌営之」とあり、古くは早乙女が田植を行ったことがわかる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
富西谷村など五ヵ村の氏神でいつの頃からか神事は宮座により、各村輪番で執行されたと考えられる。「作陽誌」にもお田植祭のことがみえ、「四月五日為神田植、挿秧女二十人、其余関事者数十人、嘯歌営之」とあり、古くは早乙女が田植を行ったことがわかる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...