富賀寺(読み)ふかじ

日本歴史地名大系 「富賀寺」の解説

富賀寺
ふかじ

[現在地名]新城市中宇利 高田

奥貴山と号し、高野山真言宗本尊は十一面観音。寺伝では大宝元年(七〇一)行基の開創という。延喜年中(九〇一―九二三)藤原忠平帰依を得て、天慶六年(九四三)堂塔伽藍が完成し寺領として稲三千束を寄せられたという。その後足利尊氏の帰依を得て一八〇町の田地寄進され、堂塔七・宮社一〇・坊舎一八が完成したという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む