富賀寺(読み)ふかじ

日本歴史地名大系 「富賀寺」の解説

富賀寺
ふかじ

[現在地名]新城市中宇利 高田

奥貴山と号し、高野山真言宗本尊は十一面観音。寺伝では大宝元年(七〇一)行基の開創という。延喜年中(九〇一―九二三)藤原忠平帰依を得て、天慶六年(九四三)堂塔伽藍が完成し寺領として稲三千束を寄せられたという。その後足利尊氏の帰依を得て一八〇町の田地寄進され、堂塔七・宮社一〇・坊舎一八が完成したという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む