寒冷アレルギー(読み)かんれいあれるぎー(その他表記)cold allergy

知恵蔵mini 「寒冷アレルギー」の解説

寒冷アレルギー

体温より低いものに接することで起こるアレルギー一種冷気のほか、氷や雨、アイスクリームなど、冷たいものはすべて寒冷アレルギーを引き起こす原因となり得る。症状としては、皮膚が赤くなり鳥肌に似た腫れとかゆみが起こるじんましんが多く、この「寒冷じんましん」は同アレルギーによる疾患と位置づけられる。他に、鼻や喉などの調子が悪くなることもあり、ごく稀に、血圧低下呼吸困難などを伴うアナフィラキシー症状を起こし死亡することもある。治療には、抗ヒスタミン剤の内服や注射などの対症療法があるのみで、まずは冷たいものになるべく触れないことが重要となる。

(2014-6-23)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む