じんましん

EBM 正しい治療がわかる本 「じんましん」の解説

じんましん

どんな病気でしょうか?

●おもな症状と経過
 かゆみを伴って局部的に突然現れる膨疹(ぼうしん)、紅斑(こうはん)をじんましんといいます。皮膚上に赤い盛り上がりが地図のように広がるのが特徴です。
 最初にできた皮疹は短時間で消えますが、体のいろいろな場所の皮膚にくり返しおこります。
 急性じんましんは1カ月以内におさまるもの、慢性じんましんは1カ月以上続くもののことです。かきむしると拡大して全身に広がることもあります。
 原因別にアレルギー性のものと非アレルギー性のものに分けられます。
 じんましんが現れるのは、皮膚だけとは限りません。口唇(こうしん)、気道、胃腸などの粘膜病変が現れることもあります。この場合、呼吸困難、声のかすれ、腹痛、下痢(げり)といった症状がみられます。

●病気の原因や症状がおこってくるしくみ
 アレルギー性、非アレルギー性を問わず、なんらかの原因で皮膚にある肥満細胞という細胞からヒスタミンなどの化学物質が放出されると、じんましんがでます。
 ヒスタミンが放出されると血管が拡張して紅斑ができ、また、血漿成分(けっしょうせいぶん)が血管外にでてくると、むくんで盛り上がる膨疹をつくります。かゆみを感じるのもヒスタミンの作用によるものです。
 一般に急性のじんましんはアレルギー性が多く、慢性のじんましんは非アレルギー性が多いとされています。原因には食物、薬剤、細菌感染などのほかに、日光、寒冷、温熱といった物理的な刺激によるものや心因性のものがあります。一方、一つの皮疹の持続が1日以上であれば膠原病(こうげんびょう)などの全身の病気が疑われます。
 このほか、まぶたや唇が腫(は)れるクインケ浮腫(ふしゅ)もじんましんの一種です。かゆみはほとんどありませんが、腫れが完全に引くまでに2、3日かかります。

●病気の特徴
 5人に一人は経験しているとされる、非常に身近な病気です。20歳代、30歳代に比較的多く、10歳以下や60歳以上にはあまりみられません。


よく行われている治療とケアをEBMでチェック

[治療とケア]抗ヒスタミン薬の内服を行う
[評価]☆☆☆☆☆
[評価のポイント] 抗ヒスタミン薬の内服については非常に信頼性の高い臨床研究によって効果が認められています。プラセボ(偽薬)と比較して、かゆみや腫れなどによる夜間の睡眠障害や日常生活への支障という点で効果がまさっていたとする報告があります。(1)~(3)

[治療とケア]重症例では副腎皮質(ふくじんひしつ)ステロイド薬(やく)の静脈注射を行う
[評価]☆☆
[評価のポイント] 副腎皮質ステロイド薬の静脈注射がじんましんに対して有効であったとする臨床研究は見あたりませんが、重症の場合は専門家の経験や意見から支持されています。

[治療とケア]明らかな感染巣(かんせんそう)がある場合は抗菌薬を用いる
[評価]☆☆
[評価のポイント] 感染巣がある場合の抗菌薬の使用に関する臨床研究は見あたりませんが、専門家の経験や意見から支持されている治療法です。

[治療とケア]物理刺激によって発症する場合は刺激を避けるようにする
[評価]☆☆
[評価のポイント] 物理刺激を避けることの予防効果に関する臨床研究は見あたりませんが、専門家の経験や意見から寒冷刺激や温熱刺激などを避けたほうがよいと考えられています。

[治療とケア]非ステロイド性抗炎症薬を避けるようにする
[評価]☆☆☆
[評価のポイント] 慢性じんましんの成人患者さんの20~40パーセントで、非ステロイド抗炎症薬の内服後に症状の悪化がみられたという報告があります。(4)

[治療とケア]お酒や刺激の強い香辛料は控える
[評価]☆☆
[評価のポイント] お酒や刺激の強い香辛料を控えることの予防効果に関する研究は見あたりませんが、専門家の経験や意見から支持されています。

[治療とケア]食品添加物のとりすぎに注意する
[評価]☆☆
[評価のポイント] 食品添加物をとりすぎないことの予防効果に関する研究は見あたりませんが、専門家の経験や意見から支持されています。


よく使われている薬をEBMでチェック

抗ヒスタミン薬
薬名]ジルテック(セチリジン塩酸塩)(5)(12)
[評価]☆☆☆☆☆
[薬名]ザイザル(レボセチリジン塩酸塩)(8)(12)
[評価]☆☆☆☆☆
[薬名]アレグラ(フェキソフェナジン塩酸塩)(7)(12)
[評価]☆☆☆☆☆
[薬名]クラリチン(ロラタジン)(6)(7)(12)
[評価]☆☆☆☆☆
[薬名]ポララミン(d-クロルフェニラミンマレイン酸塩)(5)
[評価]☆☆☆☆☆
[薬名]アレジオン(エピナスチン塩酸塩)(11)
[評価]☆☆☆☆☆
[薬名]エバステル(エバスチン)(11)
[評価]☆☆☆☆☆
[薬名]セルテクト(オキサトミド)(13)
[評価]☆☆☆☆☆
[薬名]ペリアクチン(シプロヘプタジン塩酸塩水和物)(14)
[評価]☆☆☆☆☆
[薬名]レミカット(エメダスチンフマル酸塩)(14)
[評価]☆☆☆☆☆
[評価のポイント] いずれの薬剤も非常に信頼性の高い臨床研究で有効性が確かめられています。わが国では、第一世代、第二世代で各々10以上の抗ヒスタミン薬が市販されていますが、経口投与では、効果と副作用両面で中枢組織を抑制する作用が少なく、眠気をおこさせない(鎮静性の低い)第二世代の抗ヒスタミン薬が第一選択薬として推奨されています。

副腎皮質ステロイド薬
[薬名]リンデロン(ベタメタゾン)
[評価]☆☆
[薬名]プレドニン/プレドニゾロン(プレドニゾロン)
[評価]☆☆
[評価のポイント] 症状が重篤な場合、または一剤以上の抗ヒスタミン薬を併用しても強い症状が続く場合に、副腎皮質ステロイド薬の内服(プレドニゾロン換算量15ミリグラム/日まで)により症状を制御できることが多いという報告があります。
 しかし、慢性じんましんの長期的な経過に対する副腎皮質ステロイド薬内服による治療効果に関する信頼できる臨床研究の報告はなく、皮疹を抑制できるというだけで漫然とステロイド内服を続けるべきではないとされています。(1)(9)(10)

抗アレルギー薬
[薬名]ザジテン(ケトチフェンフマル酸塩)(15)
[評価]☆☆☆☆☆
[薬名]アイピーディ(スプラタストトシル酸塩)
[評価]☆☆
[薬名]オノン(プランルカスト水和物)
[評価]☆☆
[薬名]強力ネオミノファーゲンシー(グリチルリチン製剤)
[評価]☆☆
[評価のポイント] 抗アレルギー薬にはたくさんの種類があり、臨床研究が見あたるものと、見あたらないものがあります。ケトチフェンフマル酸塩については、信頼性の高い臨床研究によって、効果が確かめられています。そのほかの薬剤は臨床研究が見あたりませんが、専門家の意見や経験から用いることがあります。


総合的に見て現在もっとも確かな治療法
基本は、抗ヒスタミン薬
 じんましんがでたら、抗ヒスタミン薬の内服による治療が基本となります。現在、さまざまな薬が開発されていて、その効果はいくつかの臨床研究で確かめられています。また、最近では眠気を引きおこさないものもでていますが、副作用には十分な注意が必要です。ショック症状や喉頭浮腫(こうとうふしゅ)など生命にかかわる異常が疑われた場合には、ただちにアドレナリンを筋肉注射し、血管確保(点滴静脈注射)したうえで副腎皮質ステロイド薬を投与します。
 抗ヒスタミン薬による治療でも回復がみられない場合は、副腎皮質ステロイド薬が使用されます。これは実際に臨床研究で治療効果が確かめられているわけではありませんが、専門家からは支持されている治療です。

急性じんましんには抗菌薬を用いることも
 急性じんましんは、急性感染症(扁桃炎(へんとうえん)、感冒(かんぼう)様症状、関節炎など)をきっかけにして発症することもあります。このように、明らかな細菌感染巣がわかっているときは、抗菌薬が用いられます。

薬物によるものはまずは診断で原因を突き止める
 薬物によるじんましんは、数分以内におこるものから、10日以上もたってからでてくるものもありますので、まずは診断で原因を突きとめることが大切です。
 一方、じんましんをくり返す慢性じんましんでは、生活上のどのような場面でおこりやすいのかを明らかにして、誘引と考えられる要因を避けるよう生活パターンの調整を行っていきます。

(1)Zuberbier T, Asero R, Bindslev-Jensen C, et al. EAACI/GA(2)LEN/EDF/WAO guideline: management of urticaria. Allergy. 2009; 64:1427.
(2)Kavosh ER, Khan DA. Second-generation H1-antihistamines in chronic urticaria: an evidence-based review. Am J Clin Dermatol. 2011; 12:361.
(3)Grob JJ, Lachapelle JM. Non-sedating antihistamines in the treatment of chronic idiopathic urticaria using patient-reported outcomes. Curr Med Res Opin. 2008; 24:2423.
(4)Mastalerz L, Setkowicz M, Sanak M, et al. Hypersensitivity to aspirin: common eicosanoid alterations in urticaria and asthma. J Allergy Clin Immunol. 2004; 113:771.
(5)Kalivas J, Breneman D, Tharp M, et al. Urticaria: clinical efficacy of cetirizine in comparison with hydroxyzine and placebo. J Allergy Clin Immunol. 1990; 86:1014.
(6)Belaich S, Bruttmann G, DeGreef H, et al. Comparative effects of loratadine and terfenadine in the treatment of chronic idiopathic urticaria. Ann Allergy. 1990; 64:191.
(7)Grant JA, Danilson L, Rihoux JP, et al. A double-blind, single-dose, crossover comparison of cetirizine, ebastine, epinastine, fexofenadine, terfenadine, and loratadine versus placebo: suppression of histamine-induced wheal and flare response for 24 h in healthy male subjects. Allergy. 1999;54:700-707.
(8)Sharma M, Bennett C, Cohen SN, Carter B. H1-antihistamines for chronic spontaneous urticaria. Cochrane Database Syst Rev. 2014; 11:CD006137.
(9)Powell RJ, Du Toit GL, Siddique N, et al. BSACI guidelines for the management of chronic urticaria and angio-oedema. Clin Exp Allergy. 2007; 37:631.
(10)Zuberbier T, Bindslev-Jensen C, Canonica W, et al. EAACI/GA2LEN/EDF guideline: definition, classification and diagnosis of urticaria. Allergy. 2006; 61:316.
(11)Lee EE, Maibach HI. Treatment of urticaria. An evidence-based evaluation of antihistamines.Am J ClinDermatol. 2001;2(1):27-32. Review.
(12)Belsito DV. Second-generation antihistamines for the treatment of chronic idiopathic urticaria. J Drugs Dermatol. 2010 May;9(5):503-12.
(13)La Rosa M, Leonardi S, Marchese G, et al. Double-blind multicenter study on the efficacy and tolerability of certirizine compared with oxatomide in chronic idiopathic urticaria in preschool children. Ann Allergy Asthma Immunol. 2001;87:48-53.
(14)Sharma M, Bennett C, Cohen SN, Carter B. H1-antihistamines for chronic spontaneous urticaria. Cochrane Database Syst Rev. 2014 Nov 14;11:CD006137. doi: 10.1002/14651858.CD006137.pub2. Review.
(15)Sokol KC, Amar NK, Starkey J, Grant JA.Ketotifen in the management of chronicurticaria: resurrection of an old drug.Ann Allergy Asthma Immunol. 2013 Dec;111(6):433-6.

出典 法研「EBM 正しい治療がわかる本」EBM 正しい治療がわかる本について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android