寛性入道親王(読み)かんしょうにゅうどうしんのう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「寛性入道親王」の解説

寛性入道親王 かんしょうにゅうどうしんのう

1289-1346 鎌倉-南北朝時代,伏見天皇の第3皇子。
正応(しょうおう)2年生まれ。母は顕親門院正安(しょうあん)2年(1300)親王となり,仁和(にんな)寺の性仁入道親王のもとで出家嘉元(かげん)3年真光院の禅助から灌頂(かんじょう)をうけ,仁和寺門跡(もんぜき)となる。常瑜伽院御室(おむろ)とよばれた。貞和(じょうわ)2=興国7年9月30日死去。58歳。俗名は惟永。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android