寛性入道親王(読み)かんしょうにゅうどうしんのう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「寛性入道親王」の解説

寛性入道親王 かんしょうにゅうどうしんのう

1289-1346 鎌倉-南北朝時代,伏見天皇の第3皇子。
正応(しょうおう)2年生まれ。母は顕親門院正安(しょうあん)2年(1300)親王となり,仁和(にんな)寺の性仁入道親王のもとで出家嘉元(かげん)3年真光院の禅助から灌頂(かんじょう)をうけ,仁和寺門跡(もんぜき)となる。常瑜伽院御室(おむろ)とよばれた。貞和(じょうわ)2=興国7年9月30日死去。58歳。俗名は惟永。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む