久明親王(読み)ヒサアキシンノウ

デジタル大辞泉 「久明親王」の意味・読み・例文・類語

ひさあき‐しんのう〔‐シンワウ〕【久明親王】

[1276~1328]鎌倉幕府第8代将軍在職1289~1308。後深草天皇の子。将軍退任後は京に送還された。名は「ひさあきら」とも。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「久明親王」の意味・読み・例文・類語

ひさあき‐しんのう‥シンワウ【久明親王】

  1. 鎌倉幕府八代将軍。後深草天皇第六皇子北条貞時によって将軍となり、一九年間在位した後、京都に帰り落飾。法名素円。子の守邦王が将軍職を継いだ。建治二~嘉暦三年(一二七六‐一三二八

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「久明親王」の解説

久明親王

没年:嘉暦3.10.14(1328.11.16)
生年:建治2.9.11(1276.10.19)
鎌倉幕府8代将軍。後深草天皇と三条公親の娘房子の子。正応2(1289)年9月,前将軍惟康親王が京都に送還されたあと,親王宣下将軍宣下を受けて鎌倉に下った。しかし,将軍在任19年におよんだ延慶1(1308)年8月解任されて京都に帰った。将軍といっても実権を持たない名目的な存在で,幕政の実権は得宗(北条氏家督)の貞時の手中にあり,将軍在任中,内管領平頼綱の誅殺(1293)や連署北条時村らの誅殺(1305)などが相次いで起こったが,久明親王はこれらの事件の圏外におかれていた。その解任も北条氏が将軍の長期在任を嫌ったためであろう。<参考文献>福田豊彦「久明親王」(安田元久編『鎌倉将軍執権列伝』)

(新田英治)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「久明親王」の意味・わかりやすい解説

久明親王
ひさあきしんのう
(1276―1328)

鎌倉幕府第8代将軍。後深草(ごふかくさ)天皇の皇子。母は三条公親(きみちか)の女(むすめ)房子。1289年(正応2)9月、第7代将軍惟康(これやす)親王が北条氏によって罷免され、京都に送還されたあと、次代の将軍に選ばれ、10月にわかに親王宣下(せんげ)を受け、ついで元服征夷大将軍(せいいたいしょうぐん)宣下を受けた。そして鎌倉に下向し、1308年(延慶1)まで在職したあと、京都に帰され、子の守邦(もりくに)親王が将軍に任ぜられた。京都に帰されたのは、長期の将軍職在職によって御家人(ごけにん)との間に親密な主従関係がつくられることを北条氏が恐れたためとみられている。帰京後、没するまでのことは明らかでない。嘉暦(かりゃく)3年10月14日没。

[新田英治]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「久明親王」の意味・わかりやすい解説

久明親王
ひさあきしんのう

[生]建治2(1276).9.11. 京都
[没]嘉暦3(1328).10.14. 京都
鎌倉幕府8代将軍 (在職 1289~1308) 。後深草天皇の皇子。母は内大臣藤原公親の娘房子。正応2 (1289) 年親王宣下,次いで元服して三品に叙せられ,7代将軍惟康親王が廃されたあと征夷大将軍となり,関東に下向。時に 14歳。永仁3 (95) 年二品,同5年式部卿,一品に進んだが,延慶1 (1308) 年幕府によって廃され,長子守邦親王が代って将軍となった。のち落飾して素円と号した。詠歌が『新後撰集』その他に所収。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「久明親王」の解説

久明親王 ひさあきらしんのう

1276-1328 鎌倉幕府8代将軍。在職1289-1308。
建治(けんじ)2年9月11日生まれ。後深草天皇の第6皇子。母は藤原房子。正応(しょうおう)2年親王となり,同年7代将軍惟康(これやす)親王にかわって将軍となる。実権は執権北条貞時ににぎられ,徳治(とくじ)3年子の守邦親王に将軍職をゆずり,京都にかえった。嘉暦(かりゃく)3年10月14日死去。53歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「久明親王」の解説

久明親王 (ひさあきしんのう)

生年月日:1276年9月11日
鎌倉時代後期の鎌倉幕府第8代の将軍
1328年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android