寝釈迦(読み)ネシャカ

デジタル大辞泉 「寝釈迦」の意味・読み・例文・類語

ね‐しゃか【寝×迦】

《「ねじゃか」とも》釈迦入滅のときの寝姿をかたどった像。涅槃ねはん像。寝仏ねぼとけ 春》「小うるさい花が咲くとて―かな/一茶

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「寝釈迦」の意味・読み・例文・類語

ね‐しゃか【寝釈迦】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「ねじゃか」とも )
  2. 釈迦が入滅した時の寝姿をかたどった像。その画像涅槃会(ねはんえ)のときにかかげる。涅槃像。《 季語・春 》
    1. [初出の実例]「かしこまる・凡夫に寝尺迦拝まれし」(出典:雑俳・もみぢ笠(1702))
  3. 転じて、人の横臥(おうが)する姿をたとえていう語。
    1. [初出の実例]「お釈迦でもしゃくせんだむのお身なればけふより横にねじゃかなりけり」(出典:狂歌・華紅葉(1729))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む