寺平村
てらひらむら
[現在地名]額田町夏山
村域を東から西に流れる男川支流の平針川右岸に集落が立地。東南は平針村、西は柿平村、北は寺野村と各々山で接する。
中世、男川庄に属したという。夏山郷の内で、作手(現南設楽郡作手村)城主奥平氏一族の但馬久正が天文年間(一五三二―五五)に平針城に拠って支配した。天正一八年(一五九〇)に岡崎城主田中吉政領、慶長六年(一六〇一)に幕府領に編入。同九年の青木勘右衛門奉行の検地では当村は夏山村の内に入っている。寛永一〇年(一六三三)頃に夏山村が分郷して当村が独立し、赤松陣屋(現安城市)支配の松平行隆知行所に編入。同一四年に幕府領に戻る。寛永郷帳高は八一石余。
寺平村
てらだいらむら
[現在地名]小原村寺平
現小原村の北西に位置し、犬伏川の支流大平川の東にある。寛永郷帳では岡崎藩領、明治元年(一八六八)大多喜藩領である。明治九年の副業統計(小原村誌)によれば水車業が六戸ある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 