寺役(読み)ジヤク

精選版 日本国語大辞典 「寺役」の意味・読み・例文・類語

じ‐やく【寺役】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 古代中世寺院所領領民に賦課した課役。
    1. [初出の実例]「新立牓示不府国使、依一耕作、将寺役」(出典:尊勝院文書‐長和三年(1014)二月一九日・筑前国符案)
  3. 寺のなか公私さまざまな仕事。また、それをする僧。
    1. [初出の実例]「三綱・小綱・職掌・傜丁等申下官符、免除臨時雑役、偏仕寺役」(出典:前田家本高野寺縁起‐寛弘元年(1004)九月二五日・太政官符案)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む