小反対対当(読み)ショウハンタイタイトウ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「小反対対当」の意味・読み・例文・類語

しょうはんたい‐たいとうセウハンタイタイタウ【小反対対当】

  1. 〘 名詞 〙 ( [英語] subcontrariety の訳語 ) 形式論理学で、特称肯定命題と特称否定命題との間の対当の関係。両命題が肯定と否定で対立する点で反対対当に似ているが、ともに特称である点で反対対当と異なり、また矛盾ほどには極端に対立しない。たとえば、「ある人は幸福である」と「ある人は幸福でない」との間の関係。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の小反対対当の言及

【対当】より

… 〈Aが真⇒Iが真〉〈Iが偽⇒Aが偽〉 ……(3)  〈Eが真⇒Oが真〉〈Oが偽⇒Eが偽〉 ……(4) (3)AEの関係は反対対当と呼ばれ,下が成立する。 〈Aが真⇒Eが偽〉〈Eが真⇒Aが偽〉 ……(5) (4)IOの関係は小反対対当と呼ばれ,下が成立する。 〈Iが偽⇒Oが真〉〈Oが偽⇒Iが真〉 ……(6)  現代論理学によって解釈するとき,Sが空集合ではないという条件のもとで(1)から(6)のすべてが成立する(Sが空集合のときは(3),(4),(5),(6)が不成立となる)。…

※「小反対対当」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む