デジタル大辞泉
「大小対当」の意味・読み・例文・類語
だいしょう‐たいとう〔ダイセウタイタウ〕【大小対当】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
だいしょう‐たいとうダイセウタイタウ【大小対当】
- 〘 名詞 〙 ( [ラテン語] subalternatio [英語] subalternate opposition の訳語 ) 伝統的形式論理学で、同じ主語と述語をもつ、異量であるが同質の二つの命題間の真偽関係。全称肯定命題と特称肯定命題の間と、全称否定命題と特称否定命題との間の真偽関係。具体的には、全称命題が真のとき、特称命題も真、全称命題が偽のとき、特称命題も偽。特称命題が真なら全称命題は真か偽のどちらかとなり、特称命題が偽なら、全称命題も偽となる関係。記号論理学では、二つの命題pとqの間で、pが真ならqも真、しかもpが偽ならqは真か偽のどちらかとなる関係があるとき、pのqに対する関係をさす。〔普通術語辞彙(1905)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の大小対当の言及
【対当】より
…(1)AとO,EとIの関係は,矛盾対当と呼ばれ,下の関係が成立する。 〈Aが真⇔Oが偽〉〈Aが偽⇔Oが真〉 ……(1) 〈Eが真⇔Iが偽〉〈Eが偽⇔Iが真〉 ……(2) (2)AとI,EとOの関係は,大小対当と呼ばれ,下が成立する。 〈Aが真⇒Iが真〉〈Iが偽⇒Aが偽〉 ……(3) 〈Eが真⇒Oが真〉〈Oが偽⇒Eが偽〉 ……(4) (3)AとEの関係は反対対当と呼ばれ,下が成立する。…
※「大小対当」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 