寿光寺
じゆこうじ
[現在地名]津山市西寺町
江戸時代には出雲往来に面して北側にあり、東は西今町、北は西新座の侍屋敷に接していた(宝永町絵図)。臨済宗妙心寺派、西巌山と号し、本尊は聖観音。境内は東西二三間・南北二三間余。慶長年間(一五九六―一六一五)鎌倉円覚寺の僧庭怒が開基。藩主森忠政の叔父森可政が菩提所とし、鳳翔山景徳寺と称した(津山誌)。万治町絵図には慶徳寺、「美作国寺院」(弓斎叢書)には鳳祥山桂徳寺と記す。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 